CULTURE_Vol.1

 

 

俳優・歌手 吉野 悠我さん

 森繁久彌さんに初めて会って、一発目に「どうしたんだその顔は」と、強烈なはじまりの言葉。こういう顔が売れる時代は終わったと、一等両断。でもあとになってひしひしと感じる愛情。「吉野悠我」は、そのとき始まった。初対面で、あっという間に名前を決められ、断るすべもないまま、吉野悠我が誕生した。そこには何か因縁みたいなものを感じるほど・・・。吉野悠我は遅咲きの桜、今満開となる時が近づいています。
 

Q. 「俳優・吉野悠我」はどんな環境で出来上がったのか・・・


 私の母は石川県の手取川※1という川の上流にある白山市白峰村の出身で、その同じ川の下流にある能美市粟生というところが父の出身地なんです。二人の出会いは金沢で催されたダンスパーティなんですが、父の方が夢中になったそうで、母はそれほどでもなかったようなんです。
 
 母が住んでた白峰村というのは当時豪雪地帯で、白山に登る拠点の村だったので、父は兄弟や友達と白山登山を計画し、母の実家を事前に調べ目をつけておき、「丁度よいところがあった、この家で休ませてもらおう!」と偶然を装って訪ねたわけです。母からすれば嫌な奴が来たという感じだったのでしょうが、祖父(母の父)は、「せっかくこんな山奥まで来たのだから・・・」と無下にも断らずお茶でもということになったようです。
 
 祖父は村長もしているようなその辺では昔からの名士でした。結局、お茶もなんだからとビールが振舞われ、父は初めて訪ねた家にもかかわらず、大きな囲炉裏の前の熊の毛皮の上にドンと胡座をかいてビールを一気飲みしたそうです。その姿に、「なかなかの男だ!」と祖父の方が惚れてその先は、トントン拍子に結婚に至ったそうです。母19歳、父24歳の時だそうです。その数年後に、私が生まれました。
 
 父方の祖父もまた、手取川の治水に命かけた人で、昭和9年の大洪水で多くの村人が亡くなった時の消防団の団長が祖父でした。多くの友人が川に流されて行くのを見て、「この村は俺が守る」と私財をつぎ込んで治水に命をかけた男でした。いまでも、川岸に銅像が建っています。
 
 母方の祖父は、白峰の山里に映画館を作ったんです。金沢市の隣の野々市市というところと2件の映画館を経営していました。やはり芸事が好きだったんですね。ですから、ぼくの子供時代を分かりやすく言うと、映画の「ニュー・シネマ・パラダイス」そのままでした。いつも映写室から映写技師さんと一緒に並んで映画を見ていました。床に傾斜をつけると工事費が高くなってしまうので、後ろの方は椅子の足を高くした作りで、寒い冬には通路の真ん中に火鉢を置いて手を炙りながら観るといったような映画館でした。名前は「白峰劇場」といったかな。祖父は雪が降って車が使えない時などでも、村人に映画を観せたくてフィルムを背負って雪の山道をカンジキ履いて何里も歩くような人でした。洋画はありませんでしたけど、邦画は東映、松竹、日活などいろいろ映していました。そのころ私は「大きくなったら何になる?」と聞かれると、「石原裕次郎になる」と言っていました。まだ、俳優という言葉もわかりませんでしたからね。
 
 そこで、フィルムを回す仕事を手伝ったり、幕間にレコードをかけたり、時には売店で物を売るのを手伝ったりして、好きで一日中映画館にいるような子供でした。
 

1 手取川は、石川県の主に白山市を流れて日本海へ注いでいる一級河川。石川の通称で呼ばれた時代もあり、郡名および県名の由来となっている。

 

Q. 演劇との出会いは「喜劇」から・・・


 小学校3年の時に、金沢に藤山寛美さんが来たんですよ。その時、祖父はそれを観に行くのにぼくを連れて行ってくれたんです。初めてプロの演劇を観たのがその時で、今でも忘れない「夜明けのスモッグ」というタイトルで、貧乏な乞食が、実は大金持ちの家のお坊ちゃんだということがわかって、さっきまで汚い格好をしていたのが、突然すごいお坊ちゃんの格好で出て来るんだけど、乞食の方がよっぽど楽しかったという喜劇でした。面白くて、それは未だに忘れませんね。その後、藤山寛美さんは毎年夏の終わり頃に金沢に来ていたので、その度に祖父に一緒に連れて行ってもらいました。
 
 同時期にTVでは、コント55号が世の中に出てきました。忘れもしないのはTBSで水曜日の夜に「お笑いカラー寄席」という番組があって、TVの前にオープンリールのレコーダーを置いてコント55号を全て録音し丸暗記しました。さらに自分でコントクラブを作って、一番仲の良い少し太った友達に二郎さんの役をやってもらい、私は金ちゃんの役でコント55号の真似をしていましたね。中学の文化祭に、当時放送していた大河ドラマの「竜馬がゆく」をパロディにした、「平馬がゆく」という脚本を書いている作家と担当編集者のコントをみんなの前で演じたら、次の日に二人とも校長室に呼び出されました。あのころ、校長室に呼び出されるということは叱られることと思いこみ、緊張して行ったら、校長先生から、昨日のコントは最高に面白かったから卒業生を送る会でもやってくれと頼まれた。二人とも本当に嬉しくかったのを覚えていますね。つい先日もお互い61歳になった同窓会で、その相方に会って聞いたら、「あの時は本当に嬉しかった。ひょっとしたら、あれ以来あんなに嬉しかったことは無かったかもしれない気がする」とまで言ってくれたぐらいです。同窓生もみんなそのコントは覚えていてくれたね。原点はお笑いだったね。
 
 スポーツがダメだったので運動会では活躍できない悔しさを、その後の文化祭ではスターになって人気者になれた。余興とかはあいつに頼んでおけば大丈夫だということになって、そういうことが得意だと自他共に認めるところとなっていった。それは、母も気づいていた。
ただ、そんなもので飯を食っていけるものでもないし、その方向へは行ってはいけないんだと自分で言い聞かせていたね。

Q. 人生の最大の決断


 その後、明治大学に入り、なぜか政経学部に進んだけど、いざ卒業するころになるとやっぱり就職活動ができないんだよね。田舎に帰って家業の織物業もつぐ気になれないしで・・・。そんな中、大学3年生の時に一人で1ヶ月ちょっとヨーロッパを旅して回ったんです。ユースホステルに止まったり野宿したり、ドイツでは農家に泊めてもらったり、ホテルは週に1度ぐらいとあの頃らしい節約の旅でした。しかし、そんな節約旅行の中で、気が付いたら名所旧跡などのいわゆる観光地には行かず、毎晩芝居を観ているか、バレエを観ているか、オペラを観ているかの自分がいた。パリでもどこでも全部のお金をケチって、昼は映画、夜は芝居などを観るだけに使っている自分に気づき、たまたまパリのエッフェル塔の近くのエッフェルエリーゼというホテルに泊まった時に、窓の外の土砂降りの雨を見ながら、日本に帰ったら両親に手をついて役者になりたいんだけど許してくれと言おうと決心したのを忘れもしません。今、毎年のようにパリで公演する時の劇場はそのホテルから歩いて23分のところの劇場だというのも何か縁を感じます。
 
 日本に帰ってきて親に話をしたら、「いつ言い出すのかと思っていた」と自分の思いに気づいていた。親としては、自分がみんなの前でコントをして、みんなを楽しませたりすることを誇らしく思っていてくれていた。勉強ができるわけでもないけど、文化祭などでは人気者でした。自分が出てくればそれだけでドッと沸いたりしましたし、母親が言うには、彼の出番を忘れて帰ろうとした女の子に、もう一人の女の子が「ダメよこれから彼が出るんだから!」と言って引き止め、「そうそうあれだわ!」と言って座り直し、自分が出る時間には観客が満杯になるのを目の当たりにして、うちの子はそういう力持っているんだと思ったということでした。その頃、通っていた中学校が放送指定校に選ばれて、お昼の時間に学校内の各教室でTV放送がスタートし、ある時、文化祭の時の自分たちのコントが放送されたんです。その時にあっちのクラスからもこっちのクラスからも拍手と笑いがワァッー湧いたのは今でも忘れられません。その時から、自分でもこういう力を持っているのかなとずっと思っていました。ですから、親の方から「お前はそれしかない」と反対も何もなかったんです。

Q. 運命を感じる不思議な出会い


 不思議というか、運命というか私が大学生の時に、叔父が小松高校の校長先生をしていました。その小松高校の出身で北村喜八という演劇人がいました。築地小劇場に参加し、日本にユージン・オニールなどのアメリカ演劇を始めて紹介し、脚本を翻訳したり演出するなど多大に尽力した方です。その方は、すでにお亡くなりになっていたのですが、その方の未亡人が村瀬幸子さん※2という俳優座の女優で、皆さんが知っているとすれば、黒澤明晩年の「8月のラプソディー」という映画で、リチャード・ギアの相手役をやったおばあちゃんが村瀬幸子さんという大女優でした。
 
 余談ですが、築地小劇場で杉村春子さん※3と東山千栄子さん※4と村瀬幸子さんが同時に受験して受かったそうです。
 
 あの当時、東山千栄子さんは受験の時にホワイトミンクのコートを着てきたと言っていました。東山千栄子さんは元ロシア大使の奥さんでした。村瀬さんは、本当にびっくりしたと言っていました。私だって貧乏な生活をしてきた人間じゃないけど、当時、ホワイトミンクを着て試験を受けに来た日本人なんか見たことないと。
 
 話を元に戻すと、出身校の小松高校に北村喜八文庫というのを作る話がありました。宅急便などまだ信用できない時代でしたので、私が帰省するときに、日記や著書などを村瀬さんからお借りして、小松高校へ届けるというメッセンジャーボーイ役をアルバイトでしていました。届けると、今度は故郷のお菓子などを村瀬幸子さんに届けることがあり、尋ねると「お茶でも飲んで行きなさいよ」など、よく
声をかけてくれました。私が行くとなると、お寿司を作ってくれていたり、お菓子を用意して待っていてくれたりすごく優しく接してくれていました。
 

2 日本の演出家、劇作家、翻訳家。石川県出身。東京帝国大学英文科卒。女優の村瀬幸子は妻。1924年、築地小劇場に参加する。1937年、村瀬と芸術小劇場を結成・主宰した。戦後は新劇で活動し、1951年、国際演劇協会日本センター初代理事長となる。ドイツ・英米演劇をよく翻訳した。
 
3広島県広島市出身の新劇の女優。本名は石山春子。旧姓は中野。築地小劇場より始まり文学座に至る日本の演劇界の屋台骨を支え続け、演劇史・文化史に大きな足跡を残した、日本を代表するカリスマ女優。称号は東京都名誉都民。
 
4日本の女優。日本新劇俳優協会初代会長。本名は河野せん。築地小劇場を経て俳優座の結成に参加した新劇出身者。舞台では翻訳劇の貴婦人役を多く演じ、『桜の園』のラネーフスカヤ夫人役が当たり役となった。テレビドラマや映画では老婦人役を多く演じ、特に『東京物語』の老母役で知られる。

Q. 俳優への第一歩


 ある日、村瀬さんに「私も俳優になりたい」と言ったら、態度がパーンと変わり「この世界で食っていくなんてのはそんなに簡単なこっちゃないのに」って、急に目の色が変わって「ダメです!」って、すごく怒られました。それでも私は俳優になりたいので毎日のように通い、大学3年の時になって、「あんたがちゃんと演劇のような芸の修行をコツコツとちゃんとできる人間か試してみよう」と言われました。そして、大学4年になる春休みに、村瀬さんに連れられ日本舞踊のお稽古場に行き、その半年後の9月には、越後獅子で初舞台の発表会に出ました。それを見て「よく半年でこんな踊りが出来るね」と驚いていました。そして、「あんた明日からセリフ教えますから家に来なさい」と言われ、その秋ぐらいからセリフを習いに通うようになりました。
 
 村瀬先生は、月謝も取らず、いく時には鰻だとかお寿司だとか、自分が作ったカレーライスなどを用意して待っていてくれました。「月謝を取ってください」と言っても、とうとう取っていただけませんでした。それだけでなく、帰りにはカレーなどをもたせてくれたりしました。そんな生活が半年ぐらい続きました。
 
 その頃、俳優座は東邦学園を卒業した人しか入れない仕組みになっていて、入れたくても村瀬さんでも無理でした。そこで、「どこでも好きなところを受けなさい」と言われ、全部落ちた場合には、小さい劇団一つだけコネがあるからそこに入れてあげるからと言ってくれていました。結果、無名塾と文学座を受け、たまたま、第一希望の文学座に受かっちゃったんです。そして、文学座に入ったのが俳優としての最初です。
 

次回に続く

Menu

Profile


1955年 石川県能美市生まれ。俳優・歌手
 
1978年 明治大学政経学部卒業。同年 文学座附属俳優養成所入所

吉野悠我という芸名はTBSテレビ『おやじのヒゲ(主演:森繁久彌)』 に出演した際に、ロケ先で名優 森繁久彌に命名されたものである。以来30年に渡っての師弟関係があった。
日本舞踊名取:藤間勘弦、薩摩琵琶奏者

主な出演作品
映画 
「猫の息子」、
 
テレビ
フジテレビ「意地悪ばあさん」、
テレビ朝日「長崎ぶらぶら節」、
NHK朝の連続テレビ小説「さくら」、
NHK-BSドラマ「銃口」
 
舞台
「死者を埋葬れ」
「赤い鳥の居る風景」
(ソウル、ブロードウェイ)
「新宿二丁目日記」 
「実盛幻想」
「正午の伝説」
「毛皮のマリー」 
「病気」
(2010年モスクワ・パリ公演)
「瑠璃の壺」
「受付」
「同居人」
「少女仮面」
「やってきたゴドー」
(2012年パリ・ベルリン2014年モスクワ・コーク・ダブリン・モルドバ共和国・キシニョフ、ルーマニア・シビウ、ブカレスト公演)
「犬の心臓」 
「象」等。
 

Website & Shop


俳優・歌手 吉野悠我の公式サイト
吉野悠我所属事務所 公演のご案内やチケット購入
別役 実 海外交流シリーズ7作目
残念ながら、日本公演が終わってしまいましたが、海外公演が予定されている作品です。